logo

訪問看護ステーションエリー

訪問看護ステーションエリー

対応エリアと時間

訪問看護ステーション《エリー》は24時間、365日お電話で対応しております。 対応エリアは道南エリアで、函館市、ほくと市、七飯町は交通費無料です。 ご利用にあたっては医療保険と介護保険のそれぞれのルールに沿った形でご利用いただけます。

訪問看護のご利用について

医師(医療機関)、ケアマネジャーを介して、私ども「訪問看護ステーション エリー」と契約されてから様々な医療サービスを受けることができます。医療保険、介護保険のそれぞれのルールでご利用いただけます。

Q 訪問看護はだれでも簡単に利用できるの?

医療保険をご利用の方

医介護保険の要支援・要介護者のうち以下の場合

  • がん末期
  • 厚生労働省が定める疾病等である
  • 急性増悪期の特別訪問看護指示書期間である
  • 65歳以上で要支援・要介護に該当しない方(非該当者)
  • 40歳以上65歳未満で16特定疾病以外の方
  • 40歳未満の医療保険加入者とその家族(病的な妊産婦や乳幼児など含む療保険利用の方)

特別な医療処置等の実施内容

  • 経管栄養法(胃ろうを含む)
  • 在宅中心静脈栄養法(IVH)
  • 点滴・静脈注射
  • 膀胱留置カテーテル
  • 腎ろう・膀胱ろう
  • 在宅酸素療法(HOT)
  • 人工呼吸療法
  • 人工肛門(ストーマ)
  • 人工膀胱
  • 気管カニューレ
  • 吸引 など

介護保険をご利用の方

※介護保険の申請、審査判定を受けて要介護状態区分が決まります。

※介護保険の適用についてもご確認下さい。

65歳以上の方(疾病を問わず)
40歳以上65歳未満の方(医療保険に加入し老化が原因とされる特定疾患である)

「函館市地域包括支援センター」は,担当する地域が決まっており,函館市を10の日常生活圏域に分け,各圏域に1か所ずつセンターを設置しております。

介護保険の利用は65歳以上という条件がありますが

特定疾患
(1末期のがん 2関節リュウマチ 3筋萎縮性側索硬化症 4後縦靱帯骨化症 5骨折に伴う骨粗鬆症 6初老期における認知症 7進行性核上性麻痺 大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病 8脊髄小脳変性症 9脊柱管狭窄症 10早老病 11多系統萎縮症 12糖尿病 13脳血管疾患 14慢性閉塞性肺疾患 15慢性閉塞性肺疾患 16両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症) の特定疾患を持っている方は医療保険で利用

65歳以上の方(1号被保険者)→前提として要介護認定を受けなければなりません。 調査員が来て認定調査を受けます。そのあとにケアマネージャーに相談し主治医から訪問看護指示書により指示を受け、訪問看護ステーションと契約を結びサービス開始、という流れになります。

Q 訪問看護ではどんな看護をしてくれますか?

【健康状態の観察】

  • 血圧、体温、呼吸、脈拍のチェック
  • 病状の経過観察と助言

【治療促進のための看護】

  • 酸素供給装置や人工呼吸器などの管理
  • 医師の指示による医療処置や検査
    (在宅酸素療法、吸引、点滴、カテーテル管理、
    胃ろうチューブの管理、中心静脈栄養法など)
  • 服薬指導
  • 床ずれの予防や処置

【療養上のお世話】

  • 食生活、衛生、排泄のケア
  • 療養環境の整備
  • コミュニケーションのサポート

【在宅リハビリテーション看護】

  • 体位交換や関節運動の指導、トレーニング
  • 日常生活動作(食事、排泄、入浴、歩行など)の訓練
  • 福祉用具(ベッド、トイレ、補聴器、車椅子など)の利用相談

【認知症ケア】

  • 認知症介護の相談
  • コミュニケーションのサポート
  • 事故防止のケア

【ご家族への支援・相談】

  • 介護負担についての相談
  • 健康管理や日常生活に関する相談
  • 精神的サポート

どんな時に(緊急時)呼べますか?

患者様が転倒してしまった場合や急な発熱など

Q かかりつけ医もケアマネジャーも知らない。どうしたらいいの?

A. 「函館市地域包括支援センター」 は,担当する地域が決まっており、函館市を10の日常生活圏域に分け、
各圏域に1か所ずつセンターを設置しております。

Q 訪問看護の利用料金は?

A.訪問看護の利用料金は介護保険と医療保険で金額が異なります。
ケアマネジャーにお尋ねください。